【5月31日(金)いよいよ・・・黎明】
一高祭はもうすぐです。各会場とも、準備の総仕上げです。
当日はたくさんの皆様のご来場をお待ちしています!
【5月29日(水)県南中学校陸上競技大会】
龍ケ崎市にある「たつのこフィールド」にて、県南地域の
中学校が参加し、自己ベストを目指して挑みました。本校陸上部も
日頃の練習の成果を発揮すべく、各々が目標をもって競技しました。
陸上競技は個人種目も多く、自分と向き合いながら競技に臨みますが、
競技前後には選手同士でお互いを称え合う場面も見られ、ライバルとして
高みを目指す姿に心が熱くなりました。0.1秒を縮めるために、
日々努力する部員に敬意を表します。応援に来てくださった皆様、ありがとうございました!
【5月24日(金)一高祭に向け、着々と・・・】
一高祭まであと1週間となりました。いよいよ準備も大詰め段階を
迎えました。どこもかしこも準備全開モードです。それぞれの役目を
仲間と協力しながら創り上げています。イベントは、準備の段階が
一番心に残ると思っています。来場される皆様、乞うご期待です!
【5月18日(土) PTA授業参観・総会・学年後援会】
朝から初夏の日差しがまぶしく、気持ちのよい青空の1日、
今年度初の授業参観では、多くの保護者の方にご来校いただきました。
保護者の皆様の前で、意欲的に活動する様子を見ることができました。
今後とも、様々な場面で見守っていただくと思います。どうぞよろしく
お願いします。
1 年 A 組
1 年 B 組
2 年 A 組
2 年 B 組
3 年 A 組
3 年 B 組
1 学 年 後 援 会
2 年 後 援 会
3 年 後 援 会
【5月16日(木)、17日(金) 今年度最初の定期考査】
日々の学習の成果を確認する定期考査です。1年生は入学してから初めての考査です。
生徒は時間いっぱいまで問題と向かい合い、最後まであきらめずに取り組みました。
試験後の振り返りも大切です。今後の学習につなげられるよう、励ましていきます。
【5月10日(金)正しい知識と正しい判断を ~3学年 薬物乱用防止教室~】
「薬物依存とは、薬物乱用の繰り返しの結果、その薬物の使用に対する自己コントロールを失った状態を指す」
(文部科学省『薬物乱用防止マニュアル』より)
本校生徒は、「自己コントロール」ができている状態です。しかし、身の回りには、自己コントロールを失わせる
薬物の誘惑が存在するのも事実です。3年生対象の薬物乱用防止教室では、講師でお招きした土浦警察署生活安全
課の方のお話を真剣に聞き、質疑応答では3年生らしい質問が飛び交い、薬物に対する危機意識を高めることがで
きました。
【5月7日(火)先人の思いを感じて ~旧本館見学~】
連休が終わり、気持ちも新たに学校生活のスタートです。風薫る5月の爽やかな気候の中で、より一層充実した生活になることを願っています。
さて、この日は旧本館での放水訓練を含めた避難訓練が予定されておりましたが、生憎の雨模様で訓練は中止となりました。その分、なかなか見ることのない、本校の誇る文化財をじっくりと見学しました。
先輩たちがつないできた一高の良き伝統を、今の生徒たちもきっと受け取ってくれると信じています。
【5月2日(木)Do the Best !! ~土浦市陸上~】
土浦市内中学校の代表選手が石岡運動公園陸上競技場に集い、これまでの練習の成果を発揮する緊張のひとときです。競技前の真剣な表情から、集中する様子が伝わってきました。
” On Your Marks ・・・ Set ! "
自己ベストを目指して、いざ!
選手の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆様、早朝からの見送り、現地での応援、ありがとうございました!!
【4月23日(火)学校を離れ、仲間との絆をつくる ~1年生入門セミナー2日目~】
少しずつ少しずつ、附属中での生活にも慣れ始めた1年生。先日の入門セミナー1日目に続き、今回は県立中央青年の家にて、アクティビティを楽しみながら仲間との絆を深めました。
山ビンゴや、一高祭に向けての話し合い、勾玉づくりなど、校内では見ることのできなかった友達の一面が分かり、これからの附中LIFEがますます楽しみになったことでしょう。
附属中の生徒として、力を発揮していきましょうね!
青年の家での研修スタートです。よろしくお願いします。
山ビンゴスタート!たくさんポイントを見つけるぞ!!
仲間とともに。山の中を縦横無尽に探しまくる。
駆け回った後の食事は格別ですね!
知恵を出し合って、よりよい企画を目指します。
アクティビティその② 勾玉つくり。黙々と磨きます。
世界で1つの、素敵な勾玉ができました。
たくさん仲良くなれました!
【4月19日(金)ようこそ附属中へ ~遙か、パロアルト市より~】
土浦市と姉妹都市になっている米国パロアルト市。市内の中学生はこの都市の中学生と交流活動を行っています。本校代表生徒もパロアルト市を訪れ、見聞を広めてきました。今回、かすみがうらマラソンの招待選手として来校したのは、本校生徒が訪れた学校の副校長先生ご一行です。附属中の生活をじっくりと視察し、日本の学校生活を興味深く参観されていきました。
本校英語科名物「ぐるぐる」では、生徒の中に入ってコミュニケーションしてくださいました。
真剣に授業に取り組む生徒を見て ”It's so great !"
部活案内を務めた生徒も、積極的に会話しました。
【4月17日(水)附属中対面式 ~附中LIFEを満喫しよう!~】
午前中の入門セミナーで、新しい仲間と打ち解け始めた1年生。午後は体育館で2,3年生の歓迎セレモニーが待っていました。先日の高校生の主催による対面式では、まだまだ緊張していた1年生でしたが、この日は期待いっぱいで参加していました。準備をしてくれた上級生に感謝です。附属中生としての心構えがますます強くなりました。
さすが先輩!堂々とした挨拶、趣向を凝らしたプレゼン。1年生は惹き付けられました。
仲間作りの一歩は「名刺交換」から。社会人の挨拶のようですね。
終始、1年生をリードしてくれたかっこいい上級生です!
【4月17日(水)土一入門セミナー1日目 @霞ヶ浦環境科学センター】
土浦一高で求められる力の1つに、「主体性」があげられます。この、主体性を伸ばすための入門編として、附属中1年生の活動に、『入門セミナー』が計画されています。本日はその1日目ということで、学校を離れ、霞ヶ浦環境科学センターに出かけました。
「今日はお世話になります!」しっかりと挨拶ができています。
霞ヶ浦の今昔、さらに館内の展示に関するレクチャーを真剣に聞きました。
レクチャーをもとに、自主的に観察したり、実験結果をグループで共有したりしました。
見晴らしのよい丘から霞ヶ浦を一望。仲間と打ち解ける良い機会となりました。
最後は全員で記念撮影です。「ありがとうございました!」
【4月16日(火)部活動見学1日目】
附属中1年生が入学して、1週間が過ぎました。登校、授業、給食、清掃と附属中での生活にも少しずつ慣れてきた様子がうかがえます。そんな1年生が「早く活動したい!」と心待ちにしているのが『部活動』です。文武両道を掲げる土浦一高の伝統の中で、中学生も日々活動に取り組んでいます。
今日は入部を楽しみにしている1年生に対し、2、3年生の先輩たちが各部を紹介しました。迫力ある演奏を披露した吹奏楽部や、寸劇で剣道の魅力を伝えた剣道部、科学の不思議を伝えた科学部など、どの部活も趣向を凝らした紹介をしていました。
部活見学は24日まで行われます。
【4月9日(火)入学式】
大きな「志」とともに、80名の新入生が入学してきました。
令和6年度入学式が、高校・中学合同で開催されました。
入学生1人1人の呼名に対し、元気よく「はい!」と返事をする姿から
附属中に入学する喜びが伝わってきました。
新入生代表による、「宣誓」。これから始まる学校生活に臨む思いが、しっかりと伝わってきました。
この日はあいにくの雨でしたが、翌日はすっきりと晴れ、空の「青」と満開の桜の「ピンク」が
集合写真の背景に鮮やかに映りました。
充実した毎日が送れますように!
4月8日(月)新任式、始業式】
満開の桜とともに、令和6年度がスタートしました。学年も1つ上がり、生徒の表情は希望に満ちあふれているようでした。まずは本校に新しく赴任した先生との出会いを大切にしながら、全力で学校生活を楽しんでいきましょう!
始業式では、校長先生の訓話を真剣な眼差しで聞いていました。「志」を大切に、それぞれの目標に向かってがんばってください!
【4月4日(木)離任式】
本日は離任式が行われました。たくさんの附属中生や卒業生が集まり、先生方とお別れすることができました。離任される先生方、新天地でのご活躍を心よりお祈りいたします。
欠席の連絡はこちらからお願いします。
ラーケーションの申請について(PDFファイル参照)
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋四丁目4番2号
電話 029-822-0137
e-mail;
daihyo@tsuchiura1-jh.ibk.ed.jp