令和7年度 6月

【6月30日(月)その先へ 陸上部、県通信陸上競技大会へ参加】 

 参加した選手の目標はそれぞれですが、本校陸上部の良いところは、個人の目標も部全体で共有して

 いるところだと思います。(昨年から何回か陸上記録会の応援に行かせていただき、そういう雰囲気だ

 と感じています。)そんな仲間と陸上の大会に一緒に行くことも、3年生にとっては残り少なくなって

 きました。選手の皆さんは、直近のピークを県総体陸上に合わせていることでしょう。今回の大会

 で出た成果と課題をふまえ、部全体で進んでいきます!

 

【6月28日(土)学校公開日 ~授業を見ていただきました~ 

 ”授業第一主義”

 こちらは土浦一高・附属中の両方で大切にしている合言葉です。

 生徒は授業1時間の中で完全なる理解を目指し、教員は1時間の授業を展開するために、

 たゆまぬ教材研究に勤しんでいます。来校していただいた皆様にご覧いただいた授業は、

 「この学校で学んでみたい!」とそう思わせる、魅力ある授業でありましたでしょうか。

 今後もそういう授業を展開してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!

 

【6月27日(金)頑張った皆さんを称えて ~賞状伝達~

 令和7年度も4半期が終わろうとしています。5月の市陸上記録会から始まり、

 先日の市総体、そして外部団体主催のコンクールにもたくさんの生徒が挑戦し、

 優れた成果をあげました。皆さんの日々の努力の賜です。本日までに受賞した

 賞状を伝達し、全校生徒で称えあいました。さらに「やってみよう!」という

 気持ちが高まったと思います。"Do  it  first!"

  

 

【6月26日(木)Take your mark  ~県南総体「水泳競技」~

 水泳競技のスタート時の合図は「Take your mark 」です。選手は集中し、ブザーとともに

 水面に飛び込みます。そこからは己との闘い。1秒でもタイムを縮めるべく、全力を尽くして

 泳ぎ切る。本校からは男子自由形と女子平泳ぎの部で出場しました。いずれの選手も、

 県大会出場への標準記録を突破。次大会へ、標準を定めています。

 (カメラの不具合で平泳ぎしか撮影できていません。申し訳ありません。)

 

【6月24日(火)Online meeting in English ~第2学年 英語科~

 英語力の向上は、様々な人たちと会話をすることで上達します。英語科では、常日頃から

 積極的に会話を活動に取り入れています。今回は自分たちと同世代である、水海道一高附属中の

 2年生と行いました。現地に行かなくても、今は学習者用端末という便利なツールがあります。

 テーマは「それぞれの学校の文化祭について」「出身学校について」「趣味について」など。

 画面越しではありますが、1対1で、充実したやりとりができたようです。

 お互いの英語力向上につながりました。

 

 

【6月20日(金)市総体最終日 大会を終えて】

 総体は勝ち進みのある大会です。予選リーグやトーナメントを勝ち抜いたチームが

 決勝リーグ、トーナメントに挑戦できます。そして、県南総体へと進めるのは、出場枠内に

 入ったチームのみ。「負ければ終わり」という重圧の中、附属中の選手は躍動しました。

 この日、県南進出に挑戦した女子バレーボール部と女子バスケットボール部。

 女子バレーボール部は悔し涙を流しました。大接戦の末、あと少しのところで勝利には

 届きませんでした。しかし、諦めずにボールを追う姿には会場中が感動したと思います。

 女子バスケットボール部はうれし涙を流しました。市大会優勝です。試合終了のブザーが

 鳴るまで、相当な重圧の中でプレーしていたと思います。喜びもひとしおでしょう。

 これで3年生の市総体は終わりました。県南総体へ出場するチーム、選手の皆さんも、

 ここで中学の部活は一区切りがついた皆さんも、支えてくれた誰かのことを思い浮かべて

 みてください。そして、自分自身のことも大いにほめてあげてください。

 お疲れ様でした。

 

【6月19日(木)市総体3日目 思いをつないで】

 この日の気温は30℃を超えていました。各会場では運営の皆様が熱中症対策を十分にとって

 くださりながら試合を進めています。そして、その気温以上に熱いのが選手たちの気持ちです。

 自分自身に対するプレッシャーとも向き合いながら、仲間のプレーに喜び、ミスをしたら励まし、

 支え合う。試合後は審判団に感謝し、相手チームに敬意を払い、エールを送る。

「応援、ありがとうございました!」と感謝を表す。いつ見ても、いいものだなと思います。

 このHP編集者も自身は部活動をしてきて、また指導者としても携わらせていただきましたが、

 部活動の良さは昔も今も変わらないのだな、と各会場で思いました。

 この日は剣道女子が県南大会出場を決めました。熱戦続く総体も、一高附属中としては、明日が

 最終日です。最後まで応援よろしくお願いします!

 

【6月18日(水)市総体2日目 熱戦は続く】

  昨日、県南出場を決めた野球部に続き、この日行われた試合では、

   剣道女子個人戦で県南大会へ進出した選手がいます。また、剣道男子団体は、市内準優勝という成

   績県南大会出場を決めました。大変素晴らしい結果でした。

   そして野球部は決勝戦で、手に汗握る試合展開の結果、見事優勝を勝ち取りました!

    剣道部も野球部も、選手の皆さんの、努力の結果だと思います。これから県南出場をかけて挑む運

    動部の皆さんへ 勇気を与える存在となるとともに、「土浦市の代表」という肩書きを強く抱いてく

  ださい。そこには、早朝から会場の準備をしてくださった各専門部の皆様、

  審判をしてくださる皆様、応援してくださる皆様、そして勝負に負けた他中の選手の思いを背負っ

  て次へ進む、という強い決意でいてほしいと思いました。皆様から応援していただける、愛される

  選手になってくれることを心から願っています。明日からの出場選手の活躍とともに。

  

【6月17日(火)市総体、始まる!】

 「総体で勝つ!」

   運動部に所属している生徒は、この言葉を合言葉に日々の部活動に励んでいるといっても過言では

   ありません。今年度も負ければ終わりの、運動部活動生徒の魂をかけた戦いが始まりました。

   附属中のプライドをもって、先陣を切って野球部が大会に挑みました。

   初日の結果は・・・、劇的なサヨナラ勝ちで見事に県南大会へと進出しました!!

   これから初戦を迎える運動部に勇気と勢いを与える結果です!健闘を祈ります!

 (保護者の皆様、暑い中、応援ありがとうござました!)

 

【6月16日(月)海の向こう、パロワルト市より】

 附属中の所在地である土浦市は、アメリカ合衆国パロワルト市と姉妹都市となっています。

 中学2年生時に市内の中学生に募集を呼びかけ、パロワルト市の中学生宅にホームステイをします。

 そして今回は、日本の中学生がホストファミリーとしてパロワルト市の中学生を招き入れます。

 3年生の教室で、ホストファミリーとともに、日本の中学校の雰囲気を満喫できたようです。

 この友情は、ずっと続くと良いですね!

 

こちらは、2年生の英語の授業に参加している様子です。

ホストファミリーと、3年A組と

 

【6月16日(月)かわいい園児さん、ようこそ!】

 3年生の家庭科では「幼児とよりよく関わろう」という単元で、保幼年齢児との交流を計画しました。この日は地元のまなべすみれ幼稚園様の協力をいただき、園児のみなさんとふれ合いました。10歳年下の園児に、やさしくかかわり、園児からも慕われたお兄さん、お姉さんでした。本日お土産に持ち帰った折り紙と、首にかけたメダルを大事な思い出にしてくれるといいな、と思います。そして数年後、今度は附属中でこの園児さんの中からお兄さん、お姉さんをしてくれたらと夢が膨らみました。

 

【6月13日(金)3年生対象 SC講話 ~アサーショントレーニング~

 本校は今年度もSCの戸田先生にお世話になっております。何かと多感な中学生の心理について

 専門的な見地から指導助言をいただいております。

 この日は3年生を対象に、対人関係をよりよくするための手法の1つである

 「アサーション」についての講話、そして演習を行いました。

 今後3年生は高校へと進学し、高入生との生活となります。さらには、実社会に出ても

 対人スキルは必要となってきます。今回学んだことを、実生活で生かしていきましょう。

 

 

【6月11日(火)仲間との思い出を ~部活動卒業アルバム撮影~

 3年生の運動部所属生徒にとっては集大成となる総体に向け、日々練習に勤しんでいます。

 仲間と過ごした日々もいつかは終わりを迎えます。運動部所属の生徒も、

 文化部所属の生徒も、かけがえのない時間を過ごしていることと思います。

 その時間は、思い出の1ページとして卒業アルバムに掲載されます。

 日替わりで部活動ごとに撮影をしていただきました。