令和7年度 9月

【9月11日(木)張り切る!実行委員 ~通し練習1回目~

 今年の一高オリンピックは市新人戦の日程の関係で、中学生は18日に開催します。

(高校生は25日)これまで、高校生の実行委員の力を借りていましたが、今年は完全に

 中学生で運営します。本日は実行委員の動きの確認がメインとなる通し練習です。

 全体進行も出発も審判も、参加生徒が楽しんで取り組めるよう、準備万全で臨みます。

 楽しい行事の裏には、全体のために動いてくれる存在があることを誰もが分かっている、

 そんな学校にしたいですね!

 

【9月9,10日 新チームで挑む! ~県南新人陸上競技大会~ 

 数多くの素晴らしい記録を残した3年生からのアドバイスや励ましを胸に、

 1,2年生の選手が競技に臨みました。大半が中学から陸上を始めた選手で、走り方も、

 ペース配分もまだまだこれから、といった中でもひたむきにゴールへ向かう姿がありました。

 仲間が競技に挑戦しているときに「〇〇がんばれ!」と応援する声がグラウンドに

 響いていました。競技への真剣な取組、仲間への感謝、何気ない積み重ねが結果へと

 繋がっていきます。県大会に出場する選手の皆さん、高みを目指そう。

 県大会出場を目指す皆さん、積み重ねていきましょうね。応援しています。

 

【9月5日(金)雨が降ろうが!】

 本日は雨天のため、体育館を中心に周辺施設で練習に臨みました。

 各自、個人で出場する種目で勝利をつかむための真剣な時間でした。

 ドッジボールでは・・・いかに当たらないように逃げるか。

 8の字跳びでは ・・・いかに引っかからないように跳ぶか。

 2人3脚では  ・・・いかに転ばないように走るか。

 それぞれが目標をもって取り組んでいます!

 

【9月4日(木)上手く、早く、運ぶ ~大玉送りの極意は?~

 今日から団ごとの練習が本格的に始まりました。まずはチーム競技、「大玉送り」です。

 チームで大玉を落とさずに送り、早くゴールさせたほうが勝ちという、

 いたってシンプルな競技です。ところがところが、シンプルなゆえに奥が深い。

 3回目の挑戦である3年生でもなお、極めるのは難しいのでしょう。後輩たちに

 「こうするんだよ!」「いや、こうだっけ?」と自問自答しながら練習していました。

 さて、思い通りに進んでくれない大玉を手懐け、勝利を勝ち取るのはどの団になりますか、、、。

 本番までのスキルアップも楽しみです!

 

【9月3日(水)一致団結! ~「一高オリンピック」中学生の部、結団式~

 本校の校訓である「自主」「協同」「責任」を団名とし、附属中生を3団に分け、熱い闘いが

 始まります。本日は団のメンバーが集う結団式。団長より決意表明がありました。

 一高オリンピック当日まで約2週間。学年の垣根を越えて結束を高めていくのはどの団か。

 中学生ならではのドラマも生まれるこの期間。HPを通じてお伝えしていきます!

 自主団結団

協同団結団

責任団結団

 

【9月1日(月) 気持ちも新たに、始まる ~夏季休業明け~

 朝から照りつける太陽の光は、季節を9月とは思わせない力強さで生徒たちを迎えます。

 記録的な猛暑が続いた夏休み、運動部活動の生徒は真っ黒に日焼けし、熱中症に気をつけながらも

 意欲的に練習に取り組んだ様子がうかがえます。久しぶりに会った級友と笑顔で話が弾みました。

 この夏休み、HPでも紹介しましたが、様々な場面で多くの生徒が活躍しました。大いに自信を

 つけたことと思います。まもなく暑さも落ち着いてくれることを願いつつ、

 生徒が教育活動に一高スタイルで全力で取り組み、一回りも二回りも成長していくことを

 期待しています!!(画像は夏季休業中に活躍した生徒の表彰と、夏季休業明け集会の様子)

先生も頑張りました!教職員バドミントン大会、

全国(!)3位です!!