令和7年度 9月

【9月30日(火)Achieving well-being ~「幸福」を達成するために~】

 高円宮杯中学校英語弁論大会。第77回を数える、歴史あるこの大会に今回も本校生徒が

 出場しました。本校生徒の演目は表題の通りです。

 生徒の「幸福」は「走る」こと。中学校生活で見つけたこの幸福のおかげで、私の生活はより豊かに

 なった。大好きな走ることと同じくらい練習を重ねた英語のスピーチは、観衆を惹きつけました。

 スピーチを終えた後の笑顔は、走り終えた後の笑顔と重なりました。

 生徒は予選弁論を突破。決勝弁論でも堂々とスピーチし、

「読売新聞社水戸支局長賞」を受賞しました。おめでとうございました!

 

【9月27日(土)文武両道とは ~元オリンピアン、杉浦さん来る~

 「ミスター、アマチュア野球」「元オリンピック野球競技日本代表」

 幾多の輝かしい経歴をもつ杉浦正則さんが本校にて講演会を開催してくださいました。

 演目は「文武両道とは」。参加した本校野球部員もお話に熱心に耳を傾けました。

 お話の内容はいたってシンプル。当たり前のことを当たり前にやる。しかし、

 一生懸命に。成功するためには、その積み重ね。それが大切なのだと。

 講演後はグラウンドに来ていただき、直接指導をいただきました。

 投手陣を中心にアドバイスをくださいました。部員は指導していただいたことを

 繰り返し練習しました。一生懸命、積み重ねていこう。

 

 

【9月27日(土)これからもっと強くなる! ~市新人最終日~

  連日熱い戦いを繰り広げた市新人体育大会もこの日が最終日。予選リーグ最終戦に

 女子バレーボール部が挑みました。試合前の気合いから、この一戦に懸ける思いが真摯に

 伝わってきました。しかし、勝利を目指す思いはどのチームも同じ。本校バレー部も持てる

 力を存分に発揮しましたが、相手の方が一枚上手でした。チームはこれで終わったわけでは

 ありません。勝利のために足りないもの、鍛えるべきところは大いに分かっているはず。

 このチームが強くなる過程を、これからも応援していきます!

 

【9月26日(金)女子部、健闘! 

  ~市新人大会3日目、女子バレー、女子バスケ、剣道女子団体、剣道男子個人~

 本校運動部活動には女子生徒も積極的に活動しています。市新人大会3日目は、特に女子部の活躍が

 応援に来ていただいた皆様を盛り上げました。

 女子バレーボール部は磨いてきたサーブで、ここぞ、というところで連続得点につながりました。

 1試合目は1セットと取られた後の2セット目は気持ちを切り替えての奪取。3セット目は

 劣勢を跳ね返し逆転勝ち。勢いそのまま2試合目に突入しましたが、格上の相手に善戦およばず

 惜敗でした。しかし、明日の予選リーグ突破につながる1勝でした。

 女子バスケットボール部はスキルアップの最中。粘り強いディフェンスからの得点や、練習して

 きたサインプレーが成功するなど、試合に負けはしましたが次につながる内容でした。

 剣道部女子は来る県南大会での順位決定戦に臨み、先鋒の選手が鮮やかな2本勝ちでいい流れを

 作りました。後に続く選手はまだ1年生。敗れはしましたが、きっとこれから強くなると信じて

 います。様々な会場に行かせていただきましたが、どこの会場でも熱い応援、本当にありがとうござ

 います!

 

【9月25日(木)行くぞ!県南!! ~市新人大会2日目、剣道部男子の活躍~

 市内新人戦大会は2日目。この日は剣道部女子個人戦の部、男子団体戦の部が行われました。

 午前中に個人戦に出場した女子部員の奮闘を受け、午後の団体戦に出場した男子部員が

 熱戦を繰り広げました。予選リーグを1位通過、県南大会出場を決めて決勝戦に挑みました。

 決勝戦は昨日の野球部のように、先手をとられては追いつき、追い越されてまた追いつくという

 手に汗握る展開でした。そして、あと1歩のところで惜しくも負けはしましたが、

 準優勝という素晴らしい結果となりました!明日からの試合に出場する選手に大いに勇気を

 与えてくれたと思います。明日から出場する皆さん、健闘を祈ります!!

 

 

【9月24日(水)新チームで挑む! ~土浦市新人戦始まる~

 3年生の先輩たちから思いを繋ぎ、1,2年中心の新チームとして始動してから約2ヶ月。

  市内新人大会に向かう選手たちは附属中のエンブレムをもとに競技に臨みます。

  いつものように、初陣を切るのは野球部。気合いのかけ声とともに試合開始です。

  試合は先制され、追いつき、突き放され、追いすがるという目の離せない展開でした。

 最終回、あと1歩のところで・・・という惜敗でした。ただ、新チームが始動したばかりのころに

 比べ、格段の成長です。これからも課題に向かってチーム全体で立ち向かっていくことでしょう。

 応援しています。

  

【9月18日(木)自主、協同、責任の旗印のもとで ~一高オリンピック開催~

 「皆さん、今日は正々堂々と競い合いましょう!」

 各団長の選手宣誓とともに始まった今年の一高オリンピック。附属中開校以来初となる中学生だけ

 での開催でした。午後から雨の予報、上昇する気温への配慮。実行委員が早め早めの進行を心がけて

 くれたおかげで、滞りなく終えることができました。勝負が決するまでの一喜一憂の高揚感、

 仲間を応援する気持ち、解団式での感謝・・・。中学生らしい、清々しい場面を幾度も見させて

 もらいました。一高オリンピックの様子は、ダイジェストではありますが下記PDFファイルから

 ご覧になれます。よろしかったら閲覧してください。

 本日の様子は、ぜひお子様に聞いてみてください。皆さん、お疲れ様でした!

      ↓

 2025 一高オリンピック

  

【9月17日(水)準備万端!~明日は一オリ当日です~

 実行委員の声かけを中心に、ここまで練習を重ねてきました。生徒たちの熱気もMAXです。

 それを落ち着かせるように、実行委員が声をかけます。

 「皆さん!本番は明日だから、今日は7割程度でお願いしますよ!」

 画像は綱引きとリレーの予行ですが、各団はどの程度力を出したでしょうか。駆け引きですね。

 ☆☆「一高オリンピック」当日画像は枚数多々になると思われます。こちら通常フレームに投稿

    するとキャパオーバーになりますので、別途PDFファイルにてダイジェスト版を用意

    する予定です。準備でき次第掲載いたします。☆☆

 

【9月17日(水)to the next stage ~県南県西新人体育大会水泳の部出場~

 今夏に行われた関東大会に出場した2人の選手は、次なるシーズンへ向けての第一歩です。

 平泳ぎに出場した選手も、自由形に出場した選手も、県制覇は夢ではなく、具体的な目標として

 設定できる力を持っています。まずは本日の県南県西大会を最初のステップとし、

 目標達成のために努力を重ねていくことでしょう!期待しています!!

 

【9月16日(火)一オリまであと3日!】

 3連休明け。朝から実行委員が生き生きと活動しています。

 暑さも少しずつ落ち着き、秋の気配を感じさせるようになり、

 生徒たちの練習にも気合いが入ってきました。画像は個人種目ごとの練習です。

 勝利を目指して走り続けます!

 

【9月11日(木)張り切る!実行委員 ~通し練習1回目~

 今年の一高オリンピックは市新人戦の日程の関係で、中学生は18日に開催します。

(高校生は25日)これまで、高校生の実行委員の力を借りていましたが、今年は完全に

 中学生で運営します。本日は実行委員の動きの確認がメインとなる通し練習です。

 全体進行も出発も審判も、参加生徒が楽しんで取り組めるよう、準備万全で臨みます。

 楽しい行事の裏には、全体のために動いてくれる存在があることを誰もが分かっている、

 そんな学校にしたいですね!

 

【9月9,10日 新チームで挑む! ~県南新人陸上競技大会~ 

 数多くの素晴らしい記録を残した3年生からのアドバイスや励ましを胸に、

 1,2年生の選手が競技に臨みました。大半が中学から陸上を始めた選手で、走り方も、

 ペース配分もまだまだこれから、といった中でもひたむきにゴールへ向かう姿がありました。

 仲間が競技に挑戦しているときに「〇〇がんばれ!」と応援する声がグラウンドに

 響いていました。競技への真剣な取組、仲間への感謝、何気ない積み重ねが結果へと

 繋がっていきます。県大会に出場する選手の皆さん、高みを目指そう。

 県大会出場を目指す皆さん、積み重ねていきましょうね。応援しています。

 

【9月5日(金)雨が降ろうが!】

 本日は雨天のため、体育館を中心に周辺施設で練習に臨みました。

 各自、個人で出場する種目で勝利をつかむための真剣な時間でした。

 ドッジボールでは・・・いかに当たらないように逃げるか。

 8の字跳びでは ・・・いかに引っかからないように跳ぶか。

 2人3脚では  ・・・いかに転ばないように走るか。

 それぞれが目標をもって取り組んでいます!

 

【9月4日(木)上手く、早く、運ぶ ~大玉送りの極意は?~

 今日から団ごとの練習が本格的に始まりました。まずはチーム競技、「大玉送り」です。

 チームで大玉を落とさずに送り、早くゴールさせたほうが勝ちという、

 いたってシンプルな競技です。ところがところが、シンプルなゆえに奥が深い。

 3回目の挑戦である3年生でもなお、極めるのは難しいのでしょう。後輩たちに

 「こうするんだよ!」「いや、こうだっけ?」と自問自答しながら練習していました。

 さて、思い通りに進んでくれない大玉を手懐け、勝利を勝ち取るのはどの団になりますか、、、。

 本番までのスキルアップも楽しみです!

 

【9月3日(水)一致団結! ~「一高オリンピック」中学生の部、結団式~

 本校の校訓である「自主」「協同」「責任」を団名とし、附属中生を3団に分け、熱い闘いが

 始まります。本日は団のメンバーが集う結団式。団長より決意表明がありました。

 一高オリンピック当日まで約2週間。学年の垣根を越えて結束を高めていくのはどの団か。

 中学生ならではのドラマも生まれるこの期間。HPを通じてお伝えしていきます!

 自主団結団

協同団結団

責任団結団

 

【9月1日(月) 気持ちも新たに、始まる ~夏季休業明け~

 朝から照りつける太陽の光は、季節を9月とは思わせない力強さで生徒たちを迎えます。

 記録的な猛暑が続いた夏休み、運動部活動の生徒は真っ黒に日焼けし、熱中症に気をつけながらも

 意欲的に練習に取り組んだ様子がうかがえます。久しぶりに会った級友と笑顔で話が弾みました。

 この夏休み、HPでも紹介しましたが、様々な場面で多くの生徒が活躍しました。大いに自信を

 つけたことと思います。まもなく暑さも落ち着いてくれることを願いつつ、

 生徒が教育活動に一高スタイルで全力で取り組み、一回りも二回りも成長していくことを

 期待しています!!(画像は夏季休業中に活躍した生徒の表彰と、夏季休業明け集会の様子)

先生も頑張りました!教職員バドミントン大会、

全国(!)3位です!!