【10月28日 立ち向かう ~県新人大会 剣道部男子出場~】
9月から始まった新人体育大会。本校から団体として出場したのは剣道部男子のみ。
附属中の思いを背負い、初戦に挑みました。立ち向かうは第1シード、優勝候補の青葉中学校です。
結果としては「負け」でした。しかし、この「負け」がただの負けにならないために、
部員たちは試合後、顧問からの指導を熱心に聞いていました。これからまた、強い相手にも
立ち向かい、仲間とともに強さを求めていくことでしょう。応援しています。
【10月24日 将来について考える ~先輩の経験から己を見つめる~】
『土一ネットワーク』
学校パンフレットでも謳っているこのキーワードは、
伝統ある土浦一高の誇る「人材」によるつながりです。本日は「OBOG講話」を開催しました。
この日講話をいただいた4人の卒業生。それぞれが自分の生き方を、真剣に中学生に語ってくれまし
た。聞き手の中学生も真剣な眼差し。数年後、今度は後輩たちのために講話をする機会があるかもし
れませんね!
☆2年生フロアにある電子掲示板より☆
【10月23日 喜びをこれからの糧に ~新人体育大会他、表彰~】
「終わった~!」とテストに全力を尽くしたその後に、頑張った生徒たちの表彰です。
このHPでもお伝えしてきましたが、夏休み明け以降も随所で活躍をしてきた生徒たち。
みんなで称え合って、喜びを分かち合い、また頑張ろう!という心で、「チーム附属中」の
よい循環としていきましょう!!
【10月17日 追究果てしなく ~探究学習は続く~】
探究学習は、生徒が自ら課題を見つけ、深く掘り下げて探究していく学習科目です。
知識を単に暗記するだけでなく、問題解決能力や批判的思考力、コミュニケーションスキルを育む
ことを目的としています。今年度の探究学習も上半期を終えようとしています。3年生では、
開校以来、幾度も効果的な指導助言をいただいている講師の先生とオンラインで面談をし、
今後の学習の進め方についてアドバイスをいただきました。より一層のブラッシュアップを
図っています。今後の進捗に期待大です!
2年生はコンペ形式で発表会をしました。先述のとおり、「コミュニケーションスキル」が
大いに求められるところです。発信力にもますます磨きがかかったことでしょう。
【10月15日 つなぐ ~県南中学校駅伝競走大会参加~】
1本のタスキが生み出す駅伝というドラマは、お正月の箱根だけではありません。中学生の
駅伝大会もまた、箱根に負けないくらいの熱い場面がありました。
本校女子チームは、今年念願の初参加です。どうしても出場したかった陸上部所属の生徒のために、
他部の同級生が協力してくれました。駅伝初参加にもかかわらず、楽しみながら、しかし勝負に
こだわりながら、堂々と走り抜きました。男子は出場した選手それぞれが、しっかりと自分の役目を
果たしました。集団内でも自分のペースを崩さず、順位を上げ、キープし、2年ぶりの県大会への
切符を勝ち取りました。沿道で応援していた生徒の声が何よりの力の源になったことでしょう。
大会後の集合写真、みんな素敵な笑顔ですね!
【10月10日 秋空の下、語らいながら ~第57回「歩く会」~】
「関八州の鎮め」である筑波山の麓、今年の「歩く会」は平沢官衙(ひらさわかんが)遺跡で
開会しました。中学生は体力を考慮し、小田城趾からの出発です。
この日は見事に秋晴れ。気持ちよい天候の中を、自然を満喫しながら歩きました。
仲間との道中、たわいない会話は疲れを忘れさせる何よりの源となったことでしょう。
今年は台風接近の心配もあり、給食などの予定を変更させていただいての実施でした。
ご協力、ありがとうございました。
活動の様子は写真が多数のため、一高オリンピック同様、PDFにまとめました。
よろしかったらご覧ください。
【10月9日 附属中から世界へ ~WSC決勝大会への壮行会~】
WSC(The World Scholar's Cup)とは → https://www.scholarscup.org/
先日行われた、WSC決勝大会予選ソウルラウンドにおいて 本校3年生徒2名が上位入賞を果たしました。WSCは英語によって教養をきそう大会で、世界40の国と地域の中高生が参加している大会になります。上位入賞した3名の生徒は11月6日(木)からアメリカコネチカット州のイェール大学で行われるWSC世界大会チャンピオンシップトーナメントに出場します。存分に力を発揮してきてください!
【10月7日 悔しさを糧に ~県南新人体育大会、剣道部女子~】
昨日県大会出場を決めた剣道部男子に続き、私たちも行くぞ!と意気込んで臨んだ初戦。
出場した選手がそれぞれ自分の役割を全うしようと、全力で挑みました。
試合は団体戦では決着がつかず、代表者による決定戦へ。
代表戦でも決着はつかず、3回目の延長タイムへ突入。一瞬の隙をつかれて相手に1本決められて
しまいました。代表選手の気持ちはチーム全体の気持ち。部員が流した涙は、これから強くなるため
の礎となります。金剛不壊の精神で、頑張れ!
【10月6日 決めた!県大会出場 ~県南新人体育大会、剣道部男子~】
剣道部が着用する胴着の左肩には「金剛不壊(こんごうふえ)」という文字が
ワッペンに記されています。この言葉の意味は「並外れて固く、決して壊れないこと」です。
この言葉を合言葉に、日々稽古を続けてきた剣道部が、1つの大きな目標を果たしました。
表題の通り、県大会出場です!
目標はこれで達成ではないでしょう。さらにその先にある目標へ、金剛不壊の精神で挑みます。
明日の女子も頑張れ!
【10月4、5日 記録への挑戦 ~県新人水泳大会での飛躍~】
「おめでとうございます。ただいま泳いだ選手のタイムは大会新記録です。」
会場では新記録が出るたびに観衆から大きな拍手が起こります。
本大会に出場した選手も、もちろん常に自己ベスト記録、大会記録を目指しています。
そして、素晴らしい成果を残しました。200m男子自由形で県3位。
100m女子平泳ぎでは、見事大会新記録を樹立しました!
選手はこの結果に満足することなく、さらに高みを目指しているようです。
これからの活躍に目が離せませんね!
【10月2,3日 もっと速く、もっと高く! ~県新人陸上競技大会で得たもの~】
県大会出場資格の標準記録をクリアして、各地区の代表として参加するこの大会。
本校陸上部員の参加者も、学校で応援してくれている部員や引退した後も練習に付き合ってくれた
先輩、顧問の先生、そして早朝から送り出してくださった保護者の方への思いに応えるべく、
力を尽くしました。この大会で自己ベスト、入賞を果たした選手もいます。素晴らしい結果だと
思います。そして、レベルの高い選手と競い合う中で、「まだまだ自分はやれる!」と思ったこと
でしょう。次の大きな大会での活躍が楽しみです。
【10月1日(水)Topに学ぶ ~2年生、先進企業&官庁訪問~】
東京、丸の内。目の前には皇居が広がるこの場所に、日本を代表する企業ビルが立ち並びます。
本校は開校当初から2年生の校外学習として、企業を訪問させていただき、勤務する方との
コミュニケーションを通してキャリアについての意識を高める活動を行っています。
訪問した先進企業は、今年度もセールスフォースジャパン様。さらに今回は、土浦一高OBが
第一線で活躍する官庁を訪問しました。財務省や経済産業省で、国政にも関わる業務を遂行する
OBの方々からお話を聞き、尊敬の念をもつとともにその業務の重要性を理解しました。
セールスフォースでは、社員の方とのフリートークで、職業観やライフプランなど、大いに
参考となりました。今後の人生に生かしてほしいと願っています。
部活動運営方針はこちら
↓
欠席の連絡はこちらからお願いします。
ラーケーションの申請について(PDFファイル参照)
〒300-0051
茨城県土浦市真鍋四丁目4番2号
電話 029-822-0137
FAX 029-826-3251
e-mail;
daihyo@tsuchiura1-jh.ibk.ed.jp
■土浦駅から約2.3km
〇 自転車で約15分
〇 バスで約10分
■つくば駅から約10km
〇 バスで約30分