令和7年度 11月

【11月18日 友となら 今日という日が最高に 〜日本の文化を堪能する〜

 修学旅行は最終日を迎えました。本日の見学コースは、「お東さん」と呼ばれる東本願寺を

 見学。大切な人を思いながら各々が祈願をしました。次に、妙心寺退蔵院での坐禅体験。

 心を「無」にすることの大切さ、そして難しさを味わいました。最後は京都タワーで

 京都の街を一望し、古をしのびました。あっという間の3日間でしたが、かけがえのない

 時間だったことでしょう。この行事を成功させるため、要所要所で指示出しをした実行委員の

 皆さん、お疲れ様でした。やりきった表情が素敵でしたよ。家に帰ったら思い出話に花を

 咲かせてくださいね。保護者の皆様、様々な面でのご協力、本当にありがとうございました!

 【11月17日 友となら 今日という日が最高に 〜京都の街を巡る〜

 16時過ぎ。たくさんのお土産と晴れやかな笑顔とともに生徒たちは帰ってきました。

 今日という日が最高だったんだな、よかったね、とそう思いました。

 何より帰着時間内に全班が無事に到着。ドライバーさんのおかげでもありますが、

 班のメンバーで気をつけあい、時間を意識して行動できた結果です。昨夜の委員会議で

 出し合った意見がしっかりと生かされていました。各班の様子は班ごとに貸与された

 デジカメで大いに撮影したことでしょう。帰宅後、Chromebookで家族とともに

 閲覧してください。ここでは、すでにアップされている班の画像を少々ですが

 紹介します。(画像数が膨大で、データ移行まで時間がかかっているのでご了承ください。)

 

☆おまけ☆ 本日の夕食です。みんな大好き「SU.KI.YA.KI」

【11月17日 友となら 今日という日が最高に 〜京都の街で見て触れて学ぶ〜

 修学旅行2日目の朝を迎えました。古都の朝は静かな週明けです。

 本日は班ごとのタクシー研修。事前に念入りに相談した計画に沿って、京都の街を大いに

 味わってきます。お世話になるドライバーさんとの出会いも一期一会。訪問先でも

 多くの人と出会うことでしょう。素敵な時間になるといいですね。

  

  

  

  

  

  

 

 

【11月16日 友となら 今日という日が最高に 〜今宵の夕餉を友と愉しむ〜

 たくさん学んで、たくさん歩いたその後は、宿泊先のスタッフさんが真心こめて調理して

 くださった夕食に舌鼓です。朝も早く、昼食も早めだったから尚更、あっという間の完食でした。

 さあ、明日は班ごとのタクシー研修です。大いに見聞を広めてきてくださいね。

 

【11月16日 友となら 今日という日が最高に 

                 〜新幹線・法隆寺・薬師寺・奈良公園〜

 中学校生活で最大の思い出となる修学旅行が始まりました。実行委員を中心に、

 参加者全員で素敵な物語を作り上げていきます。絶好の秋晴れの下、初日の道中は笑顔で

 溢れていました。美しい富士山を横目に、盛り上がった新幹線の車内。

 世界最古の木造建築、法隆寺。古の建築技術に驚嘆しました。

 薬師寺のお坊さんの説法。感謝することの大切さを改めて学びました。

 圧巻の東大寺。迫力満点の大仏様と近くに寄ってくる鹿のつぶらな瞳に「これぞ奈良」を

 満喫しました。物語はまだまだ続きます。

 

【11月16日 友となら 今日という日が最高に 〜3学年修学旅行、出発!】

早朝から東京駅に集い、一路奈良へと向かいます。生徒の様子は随時公開していきます。

 

 

【11月7日 秋の笠松を走る! ~県駅伝競技大会 男子の部出場~

 空は秋晴れ。気温、湿度ともに良好。絶好の駅伝日和です。

 県内各地の予選会を勝ち抜いた強豪チームがそろう中、本校駅伝チームは力の限りを尽くしました。

 黄色に染まった銀杏並木を全力で走った選手も、

 コースを転々と移動し、大きな声で励ました部員も、

 チーム全員で走り抜いた18.355kmでした。

 チームの皆さん、お疲れ様でした!!

 

【11月4日 聴き合い、高める ~クラス合唱リハーサル~

 生徒たちが楽しみにしている文化芸術発表会まであと数日と迫ってきました。

 この日は合唱発表のリハーサル。本番同様の動きで、全学年の生徒がお互いの学級の

 発表を聴き合いました。歌えば歌うほど合唱は素晴らしいものになってきます。

 本番までまだまだ時間はあります。聴いてくださる人を感動させる、そんな合唱に

 なることを願っています。

 

【10月31日 正しく食べて強い体を作る! ~2年 食育の授業~

※10月に行われた活動ですが、11月の記事欄に記載させていただきます。

 「正しく楽しく食べていますか?」

 成長期の中学生には食に関する正しい知識をもとに、そして何より楽しく食べて育ってほしい。

 栄養教諭の先生は関わる全ての児童生徒に対してそう思っています。他校からお招きして、

 本校2年生を対象に行った食育指導では、生徒の健やかな成長を願う、温かい指導がありました。

 生徒の皆さん、食(食材、調理してくださる人、提供してくださる人・・・)に感謝して

 元気に育ってくださいね。

 

【10月31日 プロフェッショナルに学ぶ ~3年 職業人講話~

 ※10月に行われた活動ですが、11月の記事欄に記載させていただきます。

 自分の人生は自分で設計する。自分は何がしたいのか、何に向いているのか。

 進んでいく進路をしっかりと考えていく力。それを育成するのがキャリア教育です。

 その力を育成するため、この日は5人の「職業人」に協力いただきました。

 『日本と世界を橋渡す国際交流プロデューサー』『未来の自動車を創造する研究員』

 『最新の医療技術を駆使する脳外科医』『放射線治療で人々の命を救う医師』

 『生活を豊かにする香りを提供する研究者』

 どの方もご自分の職業に誇りをもち、熱く語る姿に生徒も感銘を受けたようでした。

 生徒の「職業観」を高める、貴重な時間となりました。